子供にやる気を出させるために、

次の試験、○○点取ったらお小遣い●●円あげるよ♪

みたいな成果報酬の約束を子供にしていませんか?

実はこれ、脳科学実験で良くないやり方だということがわかったそうです。

この研究を行ったのは、玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授とミュンヘン大学の村山航研究員のチーム。

成績に応じた金銭報酬は、課題への自発的取り組みを低下させることがわかったそうです。

参考:玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授らが「お金がやる気を失わせる」脳のしくみを解明

このような、外的な報酬がモチベーションを低下させる現象のことを心理学用語でアンダーマイニング効果と言われています。

これが脳科学的な実験によっても裏付けられたということですね。


"お金を与えることを約束するとやる気が落ちる"
というのは一見おかしな話に聞こえるかもしれません。
お金が貰えるのなら誰だって嬉しいですよね^^

でもそれはあくまで短期的な場合。
目の前の目標を達成するためだけだったら、それは大きな成果を発揮するかもしれません。
しかし逆に、長期的な継続が必要な場合はダメなんです。

なぜなら、報酬を得た時点で、モチベーションが止まってしまうから。
報酬をもらったらこれはもう終わりなんです。

テストの場合、目標の点数を達成してお小遣いをもらったら、もうそのテストのことは終わり、ということですね^^
この約束が今回のテストでたまたまされた約束だったら、次のテストでは貰えるとは限りません。
今回と同じような良い点数とったとしても報酬を貰えないとなったら、勉強をがんばる動機がなくなります。

報酬を貰えるという美味しさを覚えてしまうわけですね^^;

継続させるには、報酬を与え続けなければなりません。
しかし、報酬に慣れ過ぎてしまうと、その報酬に満足しなくなって達成感もなくなり、やる気が低下します。

なので、お金や物等で、外部からやる気を誘因する方法を取ってはいけないんですね^^;
そうやってしまうと、やらされている感が発生します。
一時的にはやる気がでるので、"薬"のようなものですね。
(外部要因でやる気がでる効果を"エンハンシング効果"と言います)

一方、内部からやる気が誘因できる、つまり自発的に行動できるようであれば、継続して行うことができます。
なぜなら、その行為をやること自体に意味があるからです。

良い成績を取ればお小遣いが貰えるから勉強する

というのと、

勉強することが自己向上に繋がるから勉強する

というのとでは、後者の方が伸びますよね^^

なので、手っ取り早くお小遣いでやる気をださせようとするのではなく、勉強することがどんなメリットや面白さがあるのかを教えていくのが親の役目ですね。