TV番組「はなまるマーケット」(2010年2月2日放送)のはなまるカフェに、
俳優の 中野祐太 さんがいらしていました。
中野祐太さんは、仮面ライダーキバで有名ですが、
インテリ俳優として、クイズ番組に出ていますよね^^
なんと、日本語、イタリア語、英語、フランス語、スペイン語の5ヶ国語が使えるそうです。
前に何かのクイズ番組で言っていたのですが、
3歳の頃にミルの自由論を読んで
「精神の自由がない」
と親に嘆いていた、と聞いて、
どんな教育を受けたのか、前から興味があったんです^^
今回、小さい頃どのような感じの子供だったのか語ってくれてて、
生い立ちはこんな感じでした^^
- 3歳で学習塾のドリルを始める
- 6歳では難解な方程式を解く
- 小1で孔子、孟子と出会い、人生論に興味を抱く
- 小4で大学入試問題を解く
- 小6で空手県大会優勝
- 高2で全国模試1位。アメリカに留学。バスケで校内選抜に選ばれる
- 早稲田大学第一文学部に授業料免除の特待生として入学。
イタリア留学を経験 - 仮面ライダーキバで俳優デビュー
小学校4年生で大学の問題を解いていたんですね^^
しかも文武両道!
でも、親は英才教育をしたわけではないんだそうです。
外でも普通の子供と同じように、わんぱくに遊んでいたそうですしね^^
勉強よりも、人としての教育に熱心だったそうで、
「主体性」という言葉がテーマだったそうです。
決して赤ちゃん言葉で話さず、
「主体性を持ちなさい」
と繰り返し言われていたそうです。
番組で中野祐太 さんが、
「母に言われた印象的な言葉」を2つ挙げていたのですが、
これがまさに主体性を伴うために重要な言葉で、
非常に参考になる子育て法だと思ったので、ここで紹介しようと思います。
皆同じようにやっていたら、皆と同じようにしかならない
この言葉は、3歳の頃から繰り返し母親に言われてきたそうです。
「何で勉強しないといけないの?」
と母親に聞くと、
「主体的に生きるためよ」
と言われてきたそうです。
皆と同じような時間の使い方をしていては、皆と同じようにしかならないの。
夢を持った時、そこにたどり着くためには、
自分がやりたいことのために主体的に時間を使うことが必要だから、
その取捨選択が自分でできるようになるために今勉強しておくのよ。
というようなことを常に教えていたそうです。
これは、大人でもまだ解っていない人が多いですね^^;
なので、自分から質問に来た時に教えるという形をとっていたそうです。
「つ」が付く年齢の間は親が教えるもの
「つ」というのは、9つとか、8つとか、「つ」で数えられる年齢のことです。
その年齢の間は親の教育が重要とのことでした。
10歳になったら、主体的に生きる地盤が固まってくるので、
9つまでは基礎体力をつけるために、親の教育が必要、というわけです。
少し押しつけになってしまっても、しっかり慣れさせて
集中力をつけさせるようにしていたそうです。
その成果もあって、中野さんは10歳からは、
自分で必要だと思ったことを自分で探してきて勉強していたそうです。
そして、小4で大学入試の勉強を終わってしまったんですね^^;
まとめ
どうでしょうか?
自分と比べて畑違いな人って思ってませんか?^^;
すごいと思ったのは、こんなに勉強ができても、スポーツもできて、友達とも普通に遊んでて、なにより家族愛を大切にしていること。
そこが、ただ勉強が出来るだけの人とは違うところですね。
いやあ、こういう人とお友達になりたいなあ♪^^
名著「自助論」や、「7つの習慣」に書かれていることが
しっかり実践できているのでは?とも感じ取れましたね^^
子供に主体性を教えるためには、まずは親が主体性を持たないといけません。
「3歳だからまだ早い」とか、そいういう言葉も、
主体的な考え方をしていないから出る言葉です。
自分の考えではなく、世間と比較していますからね^^
親が主体性を持つためには、上で紹介した
「自助論」や「7つの習慣」をまずは読んでみると良いと思います^^
主体的に生きるとはどういうことか?2冊ともそれがよくわかる名著です^^
私もこの本を人生のバイブルにしています。
子供に主体性を教える教育。
以前紹介した、ヨコミネ式教育やインド式教育にも通じるところがありますね♪