プロゴルファーの横峯さくらさんの叔父にあたる、横峯吉文さんの教育法、ヨコミネ式教育

今日(2010年1月31日)放送のエチカの鏡でも、第4段として放送されていました。
この、ヨコミネ式の内容を知るたびに、ものすごく子供の可能性を感じさせられるんですよね^^

今回の放送は学童保育でした。

そこでは、普通の学童のように、ただ遊ばせるだけじゃなくて、自立した人間になるための基盤を作る教育をしていました。

放送とは違うものですが、ヨコミネ式の学童が紹介されている動画も見つけました。
こんな感じです。

ここでやっているのは、どれも基本的なことばかりですが、現代人の私達が忘れている大切なことでしたので、改めて私達の子育てに取り入れられるよう、内容を紹介しようと思います。

ここでのテーマは、読み・書き・そろばんです。

読む習慣をつける

ヨコミネ式の学童では、小学校の図書館から自分で借りてきた本を読む時間を作るのだそうです。

ヨコミネ式の保育園や幼稚園では、0歳~2歳までは読み聞かせをたっぷり行い、3歳からはページ数や字数の少ない本や絵本などを自分で読むようになります。
そして学童に通う頃には、文字も細かくてページ数の多い本を読めるようになっているそうです。

例えば、小学2年生で江戸川乱歩の「怪人二十面相 (少年探偵・江戸川乱歩)」を読んでいたり、小学4年生で乙武 洋匡さんの「五体不満足」を読んでいたりするんだそうですよ!

中には、国語辞典にたくさん付箋を貼っている児童もいました。
これは、分からない言葉や興味を持った言葉を辞書で調べ、そのページに付箋を貼るという、立命館小学校の「辞書引き学習法」という方法です。

詳しくは、立命館小学校の校長、深谷 圭助さんの書いた、「7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる」という本に載っています。

これをやると、付箋の数が増えて辞書が厚くなりますが、それによって「これだけ調べて色々な言葉を覚えたんだ!」という目に見えて自覚できるという効果があります。
そして、そのことがさらに学習意欲を刺激するのだそうです。

面白い方法ですよね^^
辞書と鉛筆と付箋さえあればできますし♪

話がそれたので本題に戻りますが、なぜ本を読ませるか?というと、
本を読むことを習慣化すると、自分から本を読んで色々なことを学ぶようになってくるからだそうです。

これは大人でも一緒のことですよね^^
ビスマルクの言葉に、

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

という名言があります。
まさに、本を読むことは、歴史に学ぶということに通じます。
子供でも早いうちに習慣化しておくことは大切ですね。

書く時間を作る

ヨコミネ式の保育園では、すでに書く習慣をつけさせているので、保育園を卒業する頃には小学校1,2年生の漢字をマスターしています。

そして学童では、新聞から興味、関心を持った記事をノートに書き写すということをやっています。
そして、解らない漢字があれば、それを辞書で調べて意味を知り、ノートに書き練習をやっていました。
自分の力で新しい言葉を身につけていっているんですね^^
1年で五百、六百くらいの言葉を覚えるんだそうです。

これによって新しい言葉を覚えるのも大切なことなのですが、実はもう一つ、大事な意味があります。
それは、子供の自立心を育てるということです。

ここでのポイントは、教材に新聞を使うということです。
なぜか?というと、知らない漢字に触れて覚えられるだけでなく、今、日本や世界で起こっている出来事、つまり、環境問題であったり、社会問題であったり、国際問題など、少しずつ社会を知る勉強になっているんです。

社会に目を向けることで、明確な将来の夢を持つようになるんですね。

子供の頃から明確な夢を持つことは、今活躍しているスポーツ選手に良く見られる傾向ですよね。
このように将来の夢を明確に持つことで、自発的な考え方が出来るようになるのです。

そろばんを教える


naka_hide

横峯式の保育園では、5,6歳からそろばんを教えているそうで、学童に入る頃にはすでにそろばんに慣れているのだそうです。

学童では、自分のレベルに合った問題を取り組むそうですが、10ケタの計算も簡単にこなす生徒もいます。

そろばんと並行して、暗算もやっているそうですが、小学校2年生で暗算1級に合格した生徒もいます。

とにかく小学生なのに大人顔負けの抜群の計算力が身に付いているんですね^^;
そしてここでも、ただ計算力を養うだけでなく、自立心を育てる教育がされていました。

それは、上級生が下級生の面倒を見るということです。

具体的には、下級生が問題を解き終えると、それを上級生のところに持って行って、答え合わせをしてもらうんですね^^
そうすることで、上級生は「しっかりしないといけない」という自覚が芽生え、下級生は「色々教えてくれるお兄さん、お姉さんのように自分もなりたい」という憧れを抱くわけです。

つまり、上級生の自立心を育み、下級生の向上心を刺激するというわけです。

このような関係が築ける場所を作っているヨコミネ式学童保育、素晴らしいですね^^


以上、3つのカリキュラムを紹介しました。
目新しい教育、というよりも、私達が忘れていることが多いような気がしますね^^;

読み、書き、そろばん。
昔から行われている教育ですが、これは現代にも通じます。

それを「やらされている」と思ってやっている子も多いと思いますが、それが「自発的にやる」に変わるのは、それをどのようにやらせるか?ということにかかっているわけです。

ヨコミネ式教育は脳に良い

この放送内で、脳科学者の茂木健一郎さんが、

子供の脳は水のよう。水は丸い器に入れれば丸くなるし、四角い器に入れれば四角くなる。

と言っていました。
つまり、どういう環境で育てるかで子供の脳は変わるのだそうです。

その際大切なポイントは2つあって、

  1. チャレンジする目標を与えること
  2. 体を使うこと

です。

今回の放送では、体を使うことに関しての具体的な説明はありませんでしたが、ヨコミネ式の保育園や幼稚園では、かなり体を使っていて、逆立ちや跳び箱13段くらいは簡単に飛んでしまいます^^;
体力面でも平均的な幼稚園児と比べてずば抜けているのです。

つまり、ヨコミネ式教育法は、脳に良い教育をしているということですね^^